カテゴリー:冷感寝具

冷感寝具の種類。素材ごとの違いとおすすめのシチュエーションとは

夜間の気温が高くなってくると、寝苦しくてしっかりと睡眠をとっているはずなのに寝不足のように感じることが増えます。

質の良い睡眠を確保できていないと感じたら、早めに快眠グッズを活用する等して対策を行いたいところです。

お勧めは冷感寝具であり、天然素材の中ではリネンやヘンプ等の麻が快適な眠りを提供してくれます。

冷感寝具といっても肌に優しい素材にこだわりたいという場合にお勧めであり、肌の弱いお子様でも安心して使えます。

通気性や吸水性も高く、エアコンの設定温度が高めの部屋でも気持ちの良い眠りにつくことが可能です。

テンセルのような再生繊維にも若干の冷たさがあり、肌触りも良いので触り心地を重視したい時にお勧めです。

ナイロンやポリエステルはもっとも冷たく感じる素材ではありますが、吸水性や通気性が悪いので汗をたくさんかくようなシチュエーションにはあまり適していません。

そのため、弱い冷房がかかっている部屋で眠る時に向いています。

このように素材によって感じ方が異なりますので、どのような点を重視するのかで選ぶ必要があります。

化学繊維を選ぶ場合には、レーヨンや綿と混紡してある生地のものを選ぶと通気性の悪さをカバーできるのでお勧めです。


関連記事


おすすめの記事

  1. 冷感寝具で涼しく過ごす方法とは?その他のおすすめアイテムも紹介!

    冷感寝具で涼しく過ごす方法とは?その他のおすすめアイテムも紹介!

    日本の夏は、まさに酷暑と呼ぶにふさわしい暑さです。アフリカやオーストラリアの人が日本に来て驚くのは…
  2. 扇風機|リビング全体にパワフルな風を届ける人気商品3選をご紹介!

    扇風機|リビング全体にパワフルな風を届ける人気商品3選をご紹介!

    リビングを涼しく保つために必要な扇風機。クーラーを使うより電気代が節約できるためお財布にも優しい…
  3. 【エアコンなし】部屋の湿度を下げる方法4選《梅雨の対策》

    【エアコンなし】部屋の湿度を下げる方法4選《梅雨の対策》

    梅雨の時期は、湿度が高くなるため深いです。特にエアコンのない部屋は不快指数も高くなるため、暮らし…
  4. カテゴリー:冷感寝具

    冷感寝具とは?どれぐらい涼しく感じられるのか検証してみた

    冷感寝具と一口に言っても、かなり高い効果を感じられるものから、ほんの少し変化を実感できるという程度の…
  5. カテゴリー:梅雨対策

    梅雨の体調不良。健康に乗り切るために心がけたいポイントとは?

    梅雨になると体調不良をうったえる人が多くなります。湿気や気圧の影響により、普段よりも体の重さを感…