カテゴリー:生活の知恵

除湿剤はどこに置く?効率をアップさせる設置のコツを解説します

湿気を取り除く除湿剤は、置く場所により効果が変わります。

どこに置くかで大きく変わるので、最大限の効果を発揮できる場所に除湿剤は置きましょう。

衣服のカビ対策としてクローゼットの中に除湿剤を置くなら、必ず一番下にしてください。

湿気は下に下がっていく性質があるため、クローゼット内では床のあたりに溜まっています。

ですからクローゼット内でどこに置くのが効果的かというと、一番下になります。

下駄箱の中に消臭剤を置くときも、クローゼットと同じく一番下です。

理由も同じなので、除湿剤を下に置くのは基本的な原則になります。

ちなみに下駄箱に消臭剤を置くときには、除湿剤とは違い一番上が最も効果を発揮します。

冬用の分厚い布団を片付けるときには、除湿剤は間に挟み込むようにしましょう。

押し入れの奥に除湿剤を入れても問題ありませんが、シートタイプを布団に挟み込むように入れておくと、カビやダニの発生を防ぐことができます。

さらに間に挟み込んだ上で圧縮袋で圧縮をしておけば、完璧な状態で布団を収納できます。

あとは定期的に押し入れを開けて扇風機やサーキュレーターを使い空気を入れ替えてあげれば、除湿剤を使う以上の効果を発揮してくれます。


関連記事


おすすめの記事

  1. 冷感寝具で涼しく過ごす方法とは?その他のおすすめアイテムも紹介!

    冷感寝具で涼しく過ごす方法とは?その他のおすすめアイテムも紹介!

    日本の夏は、まさに酷暑と呼ぶにふさわしい暑さです。アフリカやオーストラリアの人が日本に来て驚くのは…
  2. カテゴリー:梅雨対策

    梅雨の体調不良。健康に乗り切るために心がけたいポイントとは?

    梅雨になると体調不良をうったえる人が多くなります。湿気や気圧の影響により、普段よりも体の重さを感…
  3. 扇風機|リビング全体にパワフルな風を届ける人気商品3選をご紹介!

    扇風機|リビング全体にパワフルな風を届ける人気商品3選をご紹介!

    リビングを涼しく保つために必要な扇風機。クーラーを使うより電気代が節約できるためお財布にも優しい…
  4. 【エアコンなし】部屋の湿度を下げる方法4選《梅雨の対策》

    【エアコンなし】部屋の湿度を下げる方法4選《梅雨の対策》

    梅雨の時期は、湿度が高くなるため深いです。特にエアコンのない部屋は不快指数も高くなるため、暮らし…
  5. カテゴリー:冷感寝具

    冷感寝具とは?どれぐらい涼しく感じられるのか検証してみた

    冷感寝具と一口に言っても、かなり高い効果を感じられるものから、ほんの少し変化を実感できるという程度の…